ちくま日本文学

ちくま日本文学(009) 坂口安吾ちくま日本文学(012) 中島敦ちくま日本文学(全40巻セット) (ちくま文庫)ちくま日本文学(003) 宮沢賢治ちくま日本文学(008) 太宰治ちくま日本文学(017) 森鴎外ちくま日本文学(001) 内田百間ちくま日本文学(010) 三島由紀夫ちくま日本文学(036) 萩原朔太郎ちくま日本文学(015) 柳田國男ちくま日本文学(002) 芥川龍之介ちくま日本文学(014) 谷崎潤一郎ちくま日本文学(026) 川端康成ちくま日本文学(011) 泉鏡花ちくま日本文学(013) 樋口一葉ちくま日本文学(018) 澁澤龍彦 1928-1987ちくま日本文学(029) 夏目漱石ちくま日本文学(007) 江戸川乱歩ちくま日本文学(028) 梶井基次郎ちくま日本文学(021) 志賀直哉
 

商品の説明

  • 坂口安吾 筑摩書房チクマ ニホン ブンガク 発行年月:2008年02月 予約締切日:2008年01月30日 ページ数:477p サイズ:文庫 ISBN:9784480425096 坂口安吾(サカグチアンゴ) 1906ー1955。新潟市の生まれ。本名は炳五。中学を放校されて上京、東洋大でインド哲学、アテネ・フランセでフランス文学を学ぶ。「木枯の酒倉から」「風博士」によって、一部の注目をあびる。戦争中は「日本文化私観」「青春論」などの卓抜なエッセイを書きつづけ、戦後、「白痴」「堕落論」で一挙に世に出た(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 風博士/村のひと騒ぎ/FARCEに就て/石の思い/風と光と二十の私と/勉強記/日本文化私観/堕落論/続堕落論/白痴/金銭無情/湯の町エレジー/高千穂に冬雨ふれり/桜の森の満開の下 本 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション) 小説・エッセイ 日本の小説 その他 人文・思想・社会 文学 文学全集 文庫 小説・エッセイ
  •  

    商品の説明

  • 中島敦 筑摩書房チクマ ニホン ブンガク 発行年月:2008年03月10日 予約締切日:2008年03月03日 ページ数:471p サイズ:文庫 ISBN:9784480425126 中島敦(ナカジマアツシ) 1909ー1942。東京四谷の漢学者の家系に生まれる。一高・東大国文科を経て横浜高女の教師となる。誠実な教師生活のかたわら創作につとめ、「狼疾記」「かめれおん日記」などを発表。昭和16年、教師を辞職、南洋庁書記官としてパラオ島に赴任したが持病の喘息をこじらせて帰国。この間、「光と風と夢」が芥川賞の候補にのぼったが入賞せず、ほとんど無名のうちに死去。死後、評価が始まった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 名人伝/山月記/弟子/李陵/狐憑/木乃伊/文字禍/幸福/夫婦/鶏/マリヤン/盈虚/牛人/巡査の居る風景/かめれおん日記/悟浄出世/悟浄歎異/和歌でない歌/河馬 本 小説・エッセイ 日本の小説 その他 人文・思想・社会 文学 文学全集 文庫 小説・エッセイ
  •  

    商品の説明

  • ちくま文庫 筑摩書房ちくまの文庫セットキャンペーン チクマ ニホン ブンガク ゼン ヨンジュッカン セット 発行年月:2009年10月 ページ数:40冊 サイズ:文庫 ISBN:9784480425003 本 小説・エッセイ 日本の小説 その他 小説・エッセイ その他 文庫 小説・エッセイ セット本 その他
  •  

    商品の説明

  • 宮沢賢治 筑摩書房チクマ ニホン ブンガク 発行年月:2007年11月 予約締切日:2007年11月13日 ページ数:477p サイズ:文庫 ISBN:9784480425034 宮沢賢治(ミヤザワケンジ) 1896ー1933。岩手県花巻市の生まれ。生家は古着・質商。盛岡の高等農林学校在学中に詩や散文の習作をはじめる。日蓮宗に深く帰依し、一時上京して布教生活を送る。帰郷後は農学校で教えつつ多くの詩や童話を書く。やがて農学校を退職、「羅須地人協会」をつくり、農民への献身の生活に入った。生前はほとんど無名のままに死去。病床のなかで手帳に綴ったのが「雨ニモマケズ」の詩(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 革トランク/毒もみのすきな署長さん/風の又三郎/気のいい火山弾/茨海小学校/セロ弾きのゴーシュ/どんぐりと山猫/鹿踊りのはじまり/注文の多い料理店/蜘蛛となめくじと狸/猫の事務所/オッベルと象/飢餓陣営/よだかの星/二十六夜/やまなし/グスコーブドリの伝記/詩(「春と修羅」序/春と修羅/報告/風景観察者/岩手山/原体剣舞連/永訣の朝/無声慟哭/あすこの田はねえ/青森挽歌)/歌曲(星めぐりの歌/大菩薩峠の歌) 童話と詩...
  •  

    商品の説明

  • 太宰治 筑摩書房チクマ ニホン ブンガク 発行年月:2008年01月 ページ数:477p サイズ:文庫 ISBN:9784480425089 太宰治(ダザイオサム) 1909ー1948。青森県北津軽郡の生まれ。本名津島修治。中学の頃より同人誌に習作を発表。旧制弘前高校から東大仏文科に進む。この間、左翼思想に傾倒。「魚服記」「思い出」でデビュー。戦中から戦後にかけて、次々と秀作を発表。流行作家としての栄光のさなかに自殺(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 魚服記/ロマネスク/陰火/満願/黄金風景/津軽・抄/女生徒/千代女/十二月八日/新釈諸国噺より/貧の意地/破産/吉野山/お伽草紙より/カチカチ山/親友交歓/トカトントン/桜桃/ヴィヨンの妻 文章の天才・嘘の達人・パロティの名手の代表作19編。 本 小説・エッセイ 日本の小説 その他 人文・思想・社会 文学 文学全集 文庫 小説・エッセイ
  •  

    商品の説明

  • 森鴎外 筑摩書房チクマ ニホン ブンガク 発行年月:2008年06月10日 予約締切日:2008年06月03日 ページ数:477p サイズ:文庫 ISBN:9784480425171 森鴎外(モリオウガイ) 1862ー1922。石州津和野生まれ。東大医学部を卒業、軍医として陸軍に入る。明治17年より四年余りドイツ留学。帰朝後、医学、文学両面にわたって目ざましい活動を始める。「舞姫」「文づかひ」「即興詩人」翻訳、雑誌「スバル」の発刊、「雁」など。乃木大将の自刃を契機に歴史小説に移り、「阿部一族」「渋江抽斎」。軍医総監より陸軍省医務局長に昇りつめる一方、稀有な学匠文人の生涯をおくった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大発見/鼠坂/妄想/百物語/かのように/護持院原の敵討/じいさんばあさん/安井夫人/山椒大夫/魚玄機/最後の一句/高瀬舟/寒山拾得/文づかひ/舞姫/沙羅の木 明治という時代を生きた孤高の文豪が残した足跡。 本 小説・エッセイ 日本の小説 その他 人文・思想・社会 文学 文学全集 文庫 小説・エッセイ
  •  

    商品の説明

  • 内田百間 筑摩書房チクマ ニホン ブンガク 発行年月:2007年11月 予約締切日:2007年11月13日 ページ数:476p サイズ:文庫 ISBN:9784480425010 内田百〓(ウチダヒャッケン) 1889ー1971。岡山市の生まれ。本名は栄造。ペンネームは郷里の百〓(けん)川にちなむ。旧制六高在学中は俳句に親しむ。東大ドイツ文学科卒。陸軍士官学校、海軍機関学校、法政大学等でドイツ語を教える。教師をやめたのち作家活動に入り、特異な幻想をつづった短編集「冥途」「旅順入城式」を発表。飄逸な『百鬼園随筆』によってひろく世に出た。借金術の大家で、鉄道好きとしても知られていた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 花火/山東京伝/件/流木/道連/短夜/波止場/豹/冥途/大宴会/流渦/水鳥/蘭陵王入陣曲/山高帽子/長春香/東京日記/サラサーテの盤/琥珀/遠洋漁業/風の神/虎列刺/炎煙鈔/雀の塒/薬喰/饗応/百鬼園日暦/餓鬼道肴蔬目録/一本七勺/無恒債者無恒心/蜻蛉玉/泥棒三昧/素人掏摸/長い塀/錬金術/特別阿房列車 幻想とユーモアに満ちた一巻選集。 本 小説・エッセイ 日本の小説 その他 人文・思想・社会 文学 文学全...
  •  

    商品の説明

  • 三島由紀夫 筑摩書房チクマ ニホン ブンガク 発行年月:2008年02月 予約締切日:2008年01月30日 ページ数:471p サイズ:文庫 ISBN:9784480425102 三島由紀夫(ミシマユキオ) 1925ー1970。本名平岡公威。東京・四谷生まれ。学習院中等科在学中、「三島由紀夫」のペンネームで「花ざかりの森」を書き、早熟の才をうたわれる。東大法科を経て大蔵省に入るが、まもなく退職。「仮面の告白」によって文壇の地位を確立。以後、「愛の渇き」「金閣寺」「潮騒」「憂国」など、次々と話題作を発表、たえずジャーナリズムの渦中にあった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 海と夕焼/中世/夜の仕度/家族合せ/幸福という病気の療法/真珠/三原色/喜びの琴/私の遍歴時代 抄/終末感からの出発/わが魅せられたるもの/人に迷惑かけて死ぬべし/文弱柔弱を旨とすべし/告白するなかれ 永遠の若者であろうとした大作家の肖像。 本 小説・エッセイ 日本の小説 その他 人文・思想・社会 文学 文学全集 文庫 小説・エッセイ
  •  

    商品の説明

  • 萩原朔太郎 筑摩書房チクマ ニホン ブンガク 発行年月:2009年06月 ページ数:476p サイズ:文庫 ISBN:9784480425669 萩原朔太郎(ハギワラサクタロウ) 1886ー1942。群馬県前橋の生まれ。熊本の五高、岡山の六高をともに中退。音楽に親しみ、マンドリンを習う。二十七歳のとき北原白秋の雑誌『朱欒』に詩を発表、大正6年(1917)抒情詩五十五篇、長篇詩二篇を選んで「月に吠える」を刊行、第二詩集は六年後の「青猫」。さらに「郷土望景詩」、「氷島」へとつづく作品によって日本の近代詩を確立した。ほかに小説「猫町」など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 純情小曲集/月に吠える/青猫より/定本青猫より/氷島より/散文詩・詩的散文/宿命より/非論理的性格の悲哀/自転車日記/秋宵記/叙情詩物語/ダークあやつり人形印象記/日清戦争異聞/ウォーソン婦人の黒猫/猫町/日本への回帰/小泉八雲の家庭生活/悲哀の歌人式子内親王/郷愁の詩人与謝蕪村 本 小説・エッセイ 日本の小説 その他 人文・思想・社会 文学 文学全集 文庫 小説・エッセイ
  •  

    商品の説明

  • 柳田國男 筑摩書房チクマ ニホン ブンガク 発行年月:2008年05月 ページ数:477p サイズ:文庫 ISBN:9784480425157 柳田國男(ヤナギタクニオ) 1875ー1962。兵庫県の生まれ。十二のとき茨城県の長兄のもとに移る。和歌にしたしみ、一高時代は「文学界」に詩歌を投稿。東大法科を出て農商務省に入る。役人生活のかたわら民族学にいそしみ、「石神問答」「遠野物語」「山島民譚集」を世に出す。貴族院書記官長を最後に官を辞して、民俗学に専念、「木綿以前の事」「妹の力」「海上の道」などの多くの著作によって独創的な柳田民俗学をうちたてた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 浜の月夜/清光館哀史/遠野物語/山の人生/草の名と子供/木綿以前の事/酒の飲みようの変遷/〓(てい)泣史談/ウソと子供/笑の本願/不幸なる芸術/故郷七十年(抄)/詩 本 小説・エッセイ 日本の小説 その他 人文・思想・社会 文学 文学全集 文庫 小説・エッセイ
  •  

    商品の説明

  • 芥川龍之介 筑摩書房チクマ ニホン ブンガク 発行年月:2007年11月 予約締切日:2007年11月13日 ページ数:476p サイズ:文庫 ISBN:9784480425027 芥川龍之介(アクタガワリュウノスケ) 1892ー1927。東京の下町生まれ。幼いころより和漢の書に親しみ、怪異を好んだ。一高、東大英文科にすすむ。在学中に書いた「鼻」が夏目漱石の激賞を受ける。しばらく教員生活をしたのちに創作に専念、第一創作集「羅生門」によって文壇の地位を確立。以後、王朝物、キリシタン物、開化物など、たえず新機軸につとめ、知的で清新な作風をつくりあげた。睡眠薬により自殺(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) トロッコ/蜜柑/お時儀/鼻/芋粥/地獄変/藪の中/杜子春/奉教人の死/開化の殺人/魔術/ひょっとこ/玄鶴山房/枯野抄/河童/或阿呆の一生/発句/詩(山吹/相聞一〜三/手袋/「となりのいもじ」より酒をたまはる/船乗りのざれ歌/夏/戯れに(一)(二)) 短編小説の名手のとっておきの傑作集。 本 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・あ行 小説・エッセイ 日本の小説 その他 人文・思想・社会 文学 文学全集 文庫 小説・エッセイ
  •  

    商品の説明

  • 谷崎潤一郎 筑摩書房チクマ ニホン ブンガク 発行年月:2008年04月 ページ数:477p サイズ:文庫 ISBN:9784480425140 谷崎潤一郎(タニザキジュンイチロウ) 1886ー1965。東京日本橋の生まれ。東大国文科在学中、第二次「新思潮」に「刺青」「麒麟」を発表。以後の著述生活は半世紀あまり。「卍」「武州公秘話」「春琴抄」「細雪」「少将滋幹の母」などから晩年の「鍵」に至るまで、終始、旺盛な創作力に衰えをみせなかった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 刺青/秘密/母を恋うる記/友田と松永の話/吉野葛/春琴抄/文章読本抄 本 小説・エッセイ 日本の小説 その他 人文・思想・社会 文学 文学全集 文庫 小説・エッセイ
  •  

    商品の説明

  • 川端康成 筑摩書房チクマ ニホン ブンガク 発行年月:2008年10月 ページ数:478p サイズ:文庫 ISBN:9784480425263 川端康成(カワバタヤスナリ) 1899ー1972。大阪天満の生まれ。幼いときに両親と死別、祖父母に育てられた。十六歳のとき祖父を失い、叔父のもとにひきとられる。このとき「十六歳の日記」を書いた。出世作は「招魂祭一景」、ついで「感情装飾」「掌の小説」。横光利一や片岡鉄兵らとともに新感覚派と呼ばれた。その後、「伊豆の踊子」「浅草紅団」「禽獣」。戦後の代表作に「千羽鶴」「山の音」。ノーベル賞受賞後、自殺(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 葬式の名人/掌の小説より(有難う/夏の靴/心中/木の上/雨傘/化粧/貧者の恋人)/山の音 本 小説・エッセイ 日本の小説 その他 人文・思想・社会 文学 文学全集 文庫 小説・エッセイ
  •  

    商品の説明

  • 泉鏡花 筑摩書房チクマ ニホン ブンガク 発行年月:2008年03月 ページ数:475p サイズ:文庫 ISBN:9784480425119 泉鏡花(イズミキョウカ) 1873ー1939。本名鏡太郎。別名畠芋之助。金沢の生まれ。父は名人気質の彫金師。九歳のとき母を失う。明治24年、尾崎紅葉の門に入り「夜行巡査」「外科室」で認められる。ついで「照葉狂言」「草迷宮」「歌行燈」「婦系図」など。大正から昭和にかけて自然主義やプロレタリア文学がおこるなかに文檀とは遠いところで、幻想と怪異をもち、独特の文体美に支えられた偏奇性の強い文学を書きつづけた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 雛がたり/国貞えがく/三尺角/高野聖/山咲/天守物語/縁結び/歌行燈/湯島の境内 本 小説・エッセイ 日本の小説 その他 人文・思想・社会 文学 文学全集 文庫 小説・エッセイ
  •  

    商品の説明

  • 樋口一葉 筑摩書房チクマ ニホン ブンガク 発行年月:2008年04月09日 予約締切日:2008年04月02日 ページ数:475p サイズ:文庫 ISBN:9784480425133 樋口一葉(ヒグチイチヨウ) 1872ー1896。東京の府庁構内長屋に生まれる。本名奈津。幼いころ草双紙を読み、和歌を学んだ。父の死後、困窮のなかに母と妹を養う。十九歳のとき半井桃水に師事して創作を始め、第一作が「闇桜」、ついで「うもれ木」によって注目をあびる。一時、下谷龍泉寺町で荒物・駄菓子屋を開いたが失敗。再び創作に専念し、「にごりえ」「十三夜」「たけくらべ」など次々に発表。二十四歳にして肺結核で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) たけくらべ/にごりえ/大つごもり/十三夜/ゆく雲/わかれ道/われから/雪の日/琴の音/闇桜/うもれ木/暁月夜/やみ夜/うつせみ/あきあわせ/すずろごと/にっ記一/塵の中/恋歌九首 本 小説・エッセイ 日本の小説 その他 人文・思想・社会 文学 文学全集 文庫 小説・エッセイ
  •  

    商品の説明

  • 澁澤龍彦 1928ー1987 筑摩書房チクマ ニホン ブンガク 発行年月:2008年06月 ページ数:473p サイズ:文庫 ISBN:9784480425188 澁澤龍彦(シブサワタツヒコ) 1928ー1987。東京・芝高輪の生まれ、東大仏文卒。在学中にシュルレアリスム、サドを知り、「黒魔術の手帖」「胡桃の中の世界」「異端の肖像」などによって異色の作家を紹介、わが国の文学風土に新しい分野を導き入れる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 空飛ぶ大納言/高丘親王航海記より/狐媚記/護法/鏡と影について/玩具のための玩具/ミューゼアム・オブ・カタクリズム/胡桃の中の世界/海胆とペンタグラムマ/愛の植物学/サド侯爵/反社会性とは何か/狂帝ヘリオガバルスあるいはデカダンスの一考察/アンドロギュヌスについて/穴ノアル肉体ノコト 「オブジェとしての肉体」という思想の「反社会性」。 本 小説・エッセイ 日本の小説 その他 人文・思想・社会 文学 文学全集 文庫 小説・エッセイ
  •  

    商品の説明

  • 夏目漱石 筑摩書房チクマ ニホン ブンガク 発行年月:2008年12月 ページ数:477p サイズ:文庫 ISBN:9784480425294 夏目漱石(ナツメソウセキ) 1867ー1916。東京牛込の生まれ。本名金之助。生後まもなくに養子に出され、九歳のとき生家に戻る。東京英文科卒業後、愛媛の松山中学、熊本の五高で英語教師。明治33年、イギリスに留学。帰国後、一高教授、東大講師。友人高浜虚子の俳誌「ホトトギス」に書いた「吾輩は猫である」が大評判となり、「坊っちゃん」「草枕」を書く。朝日新聞に客員として入社、作家生活に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 坊っちゃん/吾輩は猫である 抄/夢十夜/思い出す事など 抄/私の個人主義 一人の真面目な江戸ッ子。とびきり上等の日本人。 本 小説・エッセイ 日本の小説 その他 人文・思想・社会 文学 文学全集 文庫 小説・エッセイ
  •  

    商品の説明

  • 江戸川乱歩 筑摩書房チクマ ニホン ブンガク 発行年月:2008年01月09日 予約締切日:2008年01月02日 ページ数:476p サイズ:文庫 ISBN:9784480425072 江戸川乱歩(エドガワランポ) 1894ー1965。本名平井太郎。三重県名張の生まれ。早稲田の学生時代に英米の推理小説を耽読。卒業後、会社員、古本屋、新聞記者など職業を転々としたのち、大正12年(1923)、雑誌「新青年」に「二銭銅貨」を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 白昼夢/火星の運河/二銭銅貨/心理試験/百面相役者/屋根裏の散歩者/人間椅子/鏡地獄/押絵と旅する男/防空壕/恋と神様/乱歩打明け話/もくず塚/旅順海戦館/映画の恐怖/幻影の城主/群集の中のロビンソン・クルーソー/「探偵小説の謎」より:奇矯な着想/意外な犯人/隠し方のトリック/変身願望 猟奇とあやかしの果てまで行ってみようー18編収録。 本 小説・エッセイ 日本の小説 その他 人文・思想・社会 文学 文学全集 文庫 小説・エッセイ
  •  

    商品の説明

  • 梶井基次郎 筑摩書房チクマ ニホン ブンガク 発行年月:2008年11月10日 予約締切日:2008年11月03日 ページ数:474p サイズ:文庫 ISBN:9784480425287 梶井基次郎(カジイモトジロウ) 1901ー1932。大阪・土佐堀通に生まれる。旧制三高のころ文学に開眼。東大英文科にすすんで友人たちと同人誌「青空」を創刊し、「檸檬」「城のある町にて」などを発表。肺を患い、伊豆湯ヶ島温泉へ転地。「ある心の風景」「Kの昇天」「桜の樹の下には」などを発表。病状の悪化にともない帰阪。小康を得た間に「闇の絵巻」執筆。三十歳のとき友人たちの尽力で創作集「檸檬」刊行。翌年、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 檸檬/鼠/栗鼠は籠にはいっている/器楽的幻覚/愛撫/桜の樹の下には/闇の絵巻/交尾/Kの昇天/ある崖上の感情/母親ー断片/奎吉/大蒜/夕凪橋の狸/城のある町にて/泥濘/路上/橡の花/過古/雪後/ある心の風景/冬の日/温泉ー抄/蒼穹/筧の話/冬の蠅/のんきな患者/手紙より 本 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション) 小説・エッセイ 日本の小説 その他 人文・思想・社会 文学 文学全集 文庫 ...
  •  

    商品の説明

  • 志賀直哉 筑摩書房チクマ ニホン ブンガク 発行年月:2008年08月06日 予約締切日:2008年07月30日 ページ数:477p サイズ:文庫 ISBN:9784480425218 志賀直哉(シガナオヤ) 1883ー1971。宮城県石巻の生まれ。学習院より東大英文科に進んだが、このころから小説家を志し、「或る朝」「網走まで」などを書く。雑誌「白樺」に参加。父親との確執により家を出て尾道、松江、奈良などを転々とした。その間のことは「暗夜行路」「和解」にくわしい。以後は短篇が主で、「赤西蛎太」「城の崎にて」「剃刀」「小僧の神様」など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 或る朝/真鶴/速夫の妹/清兵衛と瓢箪/小僧の神様/赤西蛎太/転生/荒絹/クローディアスの日記/范の犯罪/剃刀/好人物の夫婦/雨蛙/冬の往来/老人/矢島柳堂/焚火/網走まで/灰色の月/奇人脱哉/自転車/白い線/盲亀浮木/沓掛にて/リズム/万華鏡 本 小説・エッセイ 日本の小説 その他 人文・思想・社会 文学 文学全集 文庫 小説・エッセイ
  • 掲載アイテムレビュー
    39件 平均 4.8

    上に戻る