学級

通常学級のユニバーサルデザイン プランZero2 授業編【電子書籍】 阿部 利彦「みんなの」学級経営 伸びる つながる小学2年生【電子書籍】 安部 恭子令和新装版 楽しい!学級づくり 5 6年【電子書籍】 熊本県小学校特別活動研究会学級経営の教科書【電子書籍】 白松 賢むずかしい学級の空気をかえる楽級経営【電子書籍】 松下 隼司楽しい!学級づくり 3 4年【電子書籍】 特別活動希望の会in横浜楽しい!学級づくり 1 2年【電子書籍】 熊本県小学校特別活動研究会策略ーブラック学級開き 規律と秩序を仕込む漆黒の三日間 中村健一Neo classroom 学級づくりの新時代【電子書籍】 小野領一通常学級のユニバーサルデザイン プランZero【電子書籍】 阿部 利彦ラスト3か月の学級づくり 辻川和彦2時間でわかる学級経営の基礎 基本【電子書籍】 丸岡 慎弥子どもがつながる! オンライン学級あそび【電子書籍】 庄子寛之授業で学級をつくる【電子書籍】 土居正博コロナ世代の教師と学級開き【電子書籍】人的環境のユニバーサルデザイン 子どもたちが安心できる学級づくり【電子書籍】 阿部 利彦グループ アプローチでつながりUP! 学級経営のスタートがラクになる20のワザ 杉山 雅宏子どもが育つ学級をつくる「仕掛け」の技術【電子書籍】 若松俊介まんがでわかる!学級経営と学級会【電子書籍】 平野修インクルーシブ教育を通常学級で実践するってどういうこと? (インクルーシブ発想の教育シリーズ)【電子書籍】 青山 新吾
 

商品の説明

  • <p>優れた授業、ユニバーサルデザイン化された授業には、共通して「ひきつける」「むすびつける」「方向づける」「そろえる」「実感させる」という5つのテクニックが存在しています。本書では、その5つのテクニックが授業でどのように有効なのか、気になる子への支援の視点も含めて明らかにするとともに、1時間の実践や子どものアセスメント、授業内の実践アイディアを収録しています。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
  •  

    商品の説明

  • <p>■学級経営学年シリーズ ついに創刊!■さあ、「最高の1年」を始めよう!子供たちが対話する・実践する・よりよく生きる!「このクラスでよかった!」「学校が楽しい!」「子供たち同士のよりよい人間関係をつくりたい!」 本シリーズは、そんな子供たち・先生の思いに応えるべく、各学年における学級経営のプロのテクニックを余すことなく紹介!「教室環境づくり」(机の整頓・掲示のポイントなど)、「学級づくり」(係活動、朝の会・帰りの会、学校行事など)、「授業づくり」(各教科の指導、学級会の進め方など)がカラーで見える!イラストで分かる! 巻末には、絶対に盛り上がる「学級遊び」も掲載! このシリーズで1年間の学級経営が必ず上手くいく!<br /> 「みんな」の学級経営伸びる つながる2年生<br /> 目次 CONTENTS<br /> プロローグ<br /> 学級経営を学ぼう 005<br /> [小学校の学級経営]学級経営の充実を図るために 006<br /> [2年生の学級経営]「協働」の意識が高まる2年生 014<br /> 第1章 ちょっとひと工夫!2年生の教室環境づくり 017<br /> 教室環境の基本スタイル 018<br /> 学級目標の設定と係・当番活動の位...
  •  

    商品の説明

  • <p>【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。</p> <p>学級づくり5・6年の基本がわかる本!</p> <p>4月の学級開きから、3月の卒業式まで、1年間を見通した高学年の学級づくりの基礎基本が分かる内容です。</p> <p>イラストで多面的にアイディアを紹介し、新学習指導横領に対応し、ベテラン教師ならではの視点で、様々な学級での出来事をわかりやすく解説し、若い教師の悩みへの対応をアドバイスします。</p> <p>担任としての使命や若手教師の現状、ベテラン教師の現状など、学級活動を中心とした学級づくり、特別支援などの児童理解、ICTなどを活用した授業づくり、などなど、満載のムックです。</p> <p>※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様によっては読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは...
  •  

    商品の説明

  • <p>イメージや経験談からではなく、理論的に学ぶ</p> <p>全く新しい学級経営のための「教科書」!</p> <p> 新しい学習指導要領では、「学級活動を通じた学級経営の充実」が強調されます。小・中・高を貫いて、教師の学級経営の力がますます必要になっています。</p> <p> これまで先生方は、どうやって学級経営の力を高めてきたのでしょうか?「先輩教員の経験談」「思い描く理想の学級」「優れた先生のワザ」など、イメージや個々の経験則をもとに学び、高めてきた先生が大半ではないでしょうか。</p> <p> 学級経営は、重要であるにもかかわらず、教職課程や教育実習において必修で学ぶ内容ではありません。教師が体系的に学ぶ機会がほとんどなかったのです。</p> <p> ですから、改めて学ぼうとしても、イメージや経験談からの学びに偏ってしまいます。後輩教員を指導する際も、自分の経験談やテクニック、「本に載っているワザ」の伝達になってしまいがちです。</p> <p> もちろんそれらも大事なのですが、他人の経験則やイメージでは、自分自身のキャラクターや学級の状況に応じた学級経営を行うのが難しい場合もあります。</p> <p> ...
  •  

    商品の説明

  • <p>本書の概要<br /> 叱ってばかり、叱られてばかり……むずかしい学級などで起きがちなそんな状況。子どもにとっても、教師にとっても苦しい時間です。本書では、指導しなければならないことをおさえながら、「怒り」や「叱る」を「楽しい」「笑顔」に転換する手立てを紹介しています。むずかしい学級にこそ、叱らない・叱られない時間を。<br /> 本書からわかること<br /> 叱れば叱るほど、怒れば怒るほど苦しい<br /> 指導しなければならないことがたくさんあると、叱ることが増えていきます。でも、むずかしい学級の子どもたちこそ、叱られることで疲弊が重なっていきます。叱らない時間をつくり、「成功」の体験を重ねていけるよう、準備していきます。 第1章のマインドセット編では、まず教師の教室観、学級観、子ども観の転換を紹介しています。<br /> 「予防」と「システム」<br /> 子ども観が転換すれば、子どもたちへの向き合い方が変わります。しかし、それだけでは不十分なときもあります。具体的に何を準備すればよいのか、第2章ではその手立てを紹介します。 失敗の積み重ねで、がんばりたくない・がんばれなくなる。そのループから一歩抜け出す...
  •  

    商品の説明

  • <p>【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。</p> <p>これ一冊で「学級経営」まる分かり!</p> <p>新学習指導要領元年であり、かつコロナ禍にさらされることになった2020年度は、学級担任にとって例年以上に学級づくりに頭を悩ます一年でした。2021年度は心機一転、4月から滑らかな滑り出しで楽しいクラスづくりを行いたいもの。そこで本書では、中学年担当となる学級担任に向けて、4月からの学級経営上押さえておくべき事柄やポイントを具体的に網羅します。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
  •  

    商品の説明

  • <p>【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。</p> <p>コロナ禍の学級づくり1・2年がわかる本!</p> <p>はじめにでは、コロナ禍の学級づくりや、学校で集団で学ぶ意義、そして、巻頭言では、低学年の発達段階や安心・安全な学級集団づくりに、多様性を認め合える学級集団づくり、自治的な学級集団づくり、保護者を味方に付けた学級集団づくりを、著者が解説する。</p> <p>コロナ予防に配慮しながら、新一年生を迎える学級づくりのポイントや低学年のあるあるトラブルなどを、カラー写真とイラストで紹介します。</p> <p>4月から3月までの見通しをもった、新一年生や二年生との楽しい!学級づくりのヒントが満載です。</p> <p>ベテラン教師が具体的に執筆しています。三密をさけた学級レクレーションや学級会の進め方など、やさしく丁寧に、イラスト図解で解説しますので、若い先生におすすめです。</p> <p>※この作品は一部カラーです。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします...
  •  

    商品の説明

  • 規律と秩序を仕込む漆黒の三日間 中村健一 明治図書出版サクリャク ブラック ガッキュウビラキ ナカムラ,ケンイチ 発行年月:2018年02月 予約締切日:2018年01月31日 ページ数:175p サイズ:単行本 ISBN:9784182700262 中村健一(ナカムラケンイチ) 1970年生まれ。キャッチコピーは「日本一のお笑い教師」。「笑い」と「フォロー」をいかした教育実践を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 学級開きー大事な4月をうまくやり抜く漆黒の心得(4月の重みを知ると知らぬで生死が分かれる/年度当初の貯金を切り崩しながら1年間生き延びるのだ/最初の「しくじり」は学級崩壊「致命傷」となる ほか)/第2章 0・1・3・7・30ー1年間を生き抜くための30日ブラックプラン(学級開きは1ヶ月と心得てかかれ/「0…3月末〜始業式前日」であらゆる「策略」を巡らせろ/「0」で子どものウソにブレない自分をつくれ ほか)/第3章 学級崩壊・回避ー教師を続けるための腹黒ルール(子どもと距離を取り「教師」として振る舞え/高学年女子に媚びを売ると背を向けられる/女子は猫、追いかければ逃げられる ほか) 熱意だけでクラスは...
  •  

    商品の説明

  • <p>日本型教育のおわりのはじまりー<br /> 変わっていく学校で教師はどうあるべきか。<br /> 「令和型学級づくり」の3つのキーワード<br /> 「秩序」「遊び」「自己選択」<br /> 本書の概要<br /> 全国の優れた教師の学級を行脚した経験。そして教育困難校から得たヒント。<br /> ・学習規律よりも「秩序」<br /> ・指導の深追いはしない<br /> ・ゆるやかにつながりあう「やわらかい」学級<br /> 教師は「変数」であるという前提のもと、「これからの学級づくり」を提案します。<br /> 「これまで」の学級も丁寧に解説し、なぜ「これから」の学級でそれが通用しないのかを紐解きます。</p> <p>本書からわかること<br /> 教育技術は、教師が変わるためのもの。本書では、「教師力=着せ替え力×解像度」で解説します。<br /> さらに、令和の学級で必要な「秩序」「遊び」「自己選択」をキーワードに学級づくりを解説します。激変する学校で、教師はどう変わっていくか。その手がかりが本書にはあります。</p> <p>こんな人におすすめ<br /> 学級経営がこれから先どうなっていくか、このままの学級経営でいいのか。<br /> 学校現場の加...
  •  

    商品の説明

  • <p>どのクラスにも6.5%在籍すると言われる、特別な配慮を要する子。その子本人への対応にばかり気を取られがちですが、実はその周囲に着目することで、その子本人やクラス全体の状態が改善することがあります。<br />  本書ではそのような、気になる子とその「周囲」への働きかけによる学級づくりに着目。気をつけておきたい「周囲」の子4分類と、当人と「周囲」を巻き込んだケーススタディ30 を収録しています。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
  •  

    商品の説明

  • 辻川和彦 明治図書出版ラスト サンカゲツ ノ ガッキュウズクリ ツジカワ,カズヒコ 発行年月:2020年12月 予約締切日:2020年12月18日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784183329219 辻川和彦(ツジカワカズヒコ) 1968年長崎県生まれ。1995年から教職に就く。現在、長崎県内の小学校に勤務。「佐世保教育サークル」に所属。「道徳のチカラ」の機関誌『道徳のチカラ』編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 冬休み ゴールを意識した準備をーラスト3か月に向けた学級づくり(意識づくり ラスト3か月に目指す子ども像を再設定する/意識づくり “自立”の視点をもつ ほか)/第2章 1月 最後に伸びるか停滞するかの勝負所ー1月の学級づくり(意識づくり 学級目標を再確認し、具体的な行動を促す/集団づくり 一人ひとりの自立を促す問いかけをする ほか)/第3章 2月 あわただしいときほど冷静にー2月の学級づくり(意識づくり 教師が不在でも自律的に動く子どもを育てる/意識づくり 最初が肝心!委員会活動の心構えをつくる ほか)/第4章 3月 別れは軽やかにー3月の学級づくり(意識づくり カウントダウンカレ...
  •  

    商品の説明

  • <p>学級開きってどうしたらいいの??<br /> 学級のつながりを強めるにはどうしたら??<br /> 子どもが変わるような教師の話し方って??<br /> 学級を使って子どもの力を引き出す方法とは??<br /> 「実はよくわかっていない基礎・基本・・・」</p> <p>「でもあんまり時間をかけたくない・・・」</p> <p>「今さら聞けない・・・」</p> <p>そんなあなたにピッタリ!</p> <p>2時間で読める!学級経営の技術をひとつひとつ、わかりやすく解説!</p> <p>教員1年目から、今一度学び直したい先生に!</p> <p>さらに、、、ただの基礎・基本を解説した本ではありません。</p> <p>これまでの先人がつくり出した実践に、</p> <p>心理学やコーチングのエッセンスを交え、</p> <p>「これからの教育」の基礎・基本をご紹介します!</p> <p>【もくじ】<br /> 第1章 学級づくりとは<br /> 「ゴール設定で」教師とクラスをアップデートする<br /> 学級づくりは「1年間」で考える<br /> 学級づくりに欠かせない6つの視点<br /> 教室の最大の環境は先生である<br /> 小さな行動に「気付く」こと<br /> “つながり”が子ど...
  •  

    商品の説明

  • <p>コロナの影響で、今年から急に始まった「オンライン授業」。<br /> しかし、慣れない環境の中で、子どもも先生も戸惑うことがたくさん!<br /> 「オンライン上でどうやって子どもを落ち着かせたらいいの?」「クラスをまとめるにはどうしたらいいの?」などの声が多く聞こえます。</p> <p>そんなときに役立つのがこの「オンライン学級あそび」。</p> <p>授業前にちょっと取り入れるだけで、<br /> 子どもの緊張がとけ、クラスが和やかな雰囲気になります。</p> <p>本書では、オンラインでできる「学級あそび」の紹介だけでなく、学校行事や個人面談のやり方やオンライン学級づくりのQ&Aも掲載。<br /> この1冊で、オンライン授業の可能性が広がります。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
  •  

    商品の説明

  • <p>土居正博先生 待望の学級経営本!</p> <p>ーー学級づくりの成果は、「子どもたちが仲良くなった」とか「掃除にまじめに取り組むようになった」という事象として語られるのではなく、</p> <p>「学習に真剣に取り組むようになった」とか「一人ひとりの学力が上がった」という、学習面での成果として語られるのがふさわしいのかもしれません。〔本文より〕</p> <p>土居先生が考える「学級づくり(経営)」とは、一体どのようなものなのか?</p> <p>〇そもそも学級づくりとは何か</p> <p>〇育てたい「基礎的資質」を定める</p> <p>〇授業に「ウラのねらい」をもつ</p> <p>など、土居先生の考える「学級」「学級づくり」の理念から具体的な指導や子どもの姿まで丁寧にまとめました。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
  •  

    商品の説明

  • <p>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</p> <p>2020年の新型コロナウィルス拡大から早2年。臨時休校や学級閉鎖、学校行事の中止や延期、GIGAスクール構想の前倒しによる急速なICT化、給食は対面を避け黙食、子ども同士の活動・関わりも制限……。この間に教師になった若手は、コロナのない教師生活を経験していない。<br /> 本号では、コロナ禍以降に教師になった若手を「コロナ世代の教師」と呼び、彼ら彼女らをどうサポートしていくか、「学級開き」を観点に考えていくーー。</p> <p>『授業づくりネットワーク』No.41 通巻349号 もくじ ネットワーク編集委員会</p> <p>コロナ世代の教師と学級開き</p> <p>【巻頭座談会】<br /> 学級開きの価値とは<br /> 大前暁政×佐々木 潤×佐々木陽子×樋口綾香</p> <p>巻頭言<br /> 「コロナ世代の教師」へのまなざしから浮かび上がること 石川 晋</p> <p>パート1 コロナ世代の教師をどうサポートするか<br /> コロナ禍における若...
  •  

    商品の説明

  • <p>「クラス全員が安心して学べる学級づくり」を4人のエキスパートが解説! 「『気になる子』を気にしすぎる子ども」<br /> 「友だちを傷つける子ども」<br /> 「愛着に課題がある子ども」<br /> 「険悪な関係の子ども」<br /> 「何らかの配慮が必要な子ども」<br /> など・・・どのクラスにもこのような子どもたちはいると思われます。</p> <p>しかし、この子どもたちに教師がケアをせずにいると<br /> 次第にクラスは荒れ、いじめが起きやすくなり、<br /> 学級崩壊へとつながるかも知れません。</p> <p>そのような子どもたちも含め、クラス全員が安心して学べる場をつくる。<br /> これが「人的環境のユニバーサルデザイン」です。</p> <p>本書では、子どもたちの心理や置かれた環境から行動の原因をさぐり、<br /> さまざまな事例を踏まえ、具体的な手立てを解説します。</p> <p>執筆陣は、ユニバーサルデザイン・学級経営・特別支援教育の日本を代表するエキスパート</p> <p>阿部利彦(星槎大学大学院教育実践研究科教授)<br /> 赤坂真二(上越教育大学教職大学院教授)<br /> 川上康則(東京都立矢口特別支援学校主任教...
  •  

    商品の説明

  • 学級経営のスタートがラクになる20のワザ 杉山 雅宏 平野 真理 学事出版グループアプローチデツナガリアップ スギヤマ マサヒロ ヒラノ マリ 発行年月:2022年12月14日 予約締切日:2022年11月30日 ページ数:84p サイズ:単行本 ISBN:9784761928889 杉山雅宏(スギヤママサヒロ) 東京家政大学教授 平野真理(ヒラノマリ) お茶の水女子大学准教授 金子恵美子(カネコエミコ) 慶應義塾大学准教授 相馬誠一(ソウマセイイチ) 東京家政大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 グループ・アプローチって何?(学校カウンセリングとグループ・アプローチ/グループ・アプローチの意義/グループ・アプローチと児童生徒の発達)/第2章 グループ・アプローチの活用(レジリエンスとグループ・アプローチ/構成的グループ・エンカウンターとグループ・アプローチ/オンラインを用いたグループ・アプローチ)/第3章 グループ・アプローチの実践(からだの中心を知る/クリスマス・プレゼント/なぞの島へレッツゴー ほか) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
  •  

    商品の説明

  • <p>子どもがやりたいことを決め、クラス全員で学級をまわしていけるようになるには、教師の「仕掛け」が大切だった!<br /> 子どもがどんどん動き出す仕掛けや、クラスの友達と協力しあえる仕掛けが満載!</p> <p>子どもの「先生、これどうやるの?」「今何をしたらいいかわからない…」がなくなり、<br /> 教師の指示なしで、子どもが自分で考えてどんどん動けるようになる!<br /> たった3つのステップで、子どももクラスも成長していける!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
  •  

    商品の説明

  • <p>【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。</p> <p>まんがでわかる!学級経営と学級会の仕組み。</p> <p>学級経営とは何?</p> <p>学級会は何のためにあるの?</p> <p>保護者対応はどうしたらよいの?</p> <p>そんな若い先生の素朴な疑問に、各章ごとに、まんがで応えます。</p> <p>特別活動のベテラン実践家の著者が、具体的かつリアルに、学校内、教室内、職員室のベテラン教師、若手の教師の日常の風景を、まんがでわかりやすく解説し、具体的な解決策をアドバイスします。</p> <p>若い先生にこそ、すぐに読んでもらいたい内容満載です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
  •  

    商品の説明

  • <p>私たちは違うからこそ、つながる。<br /> 学級の子どもたちはそれぞれに違ったストーリーを生きていることを前提に、公立学校で実践されたインクルーシブ教育の最前線を振り返る!</p> <p>ーーーーーーーーーー</p> <p>通常学級でのインクルーシブ教育は、具体的にどう実践すればいいのか。これまで数々の教育実践を世に問うてきた岩瀬実践をもとに考える。【特別支援教育/学級づくり/小学校教師対象】</p> <p>★目次より★<br /> 第1章 インクルーシブ発想とは〜岩瀬直樹実践が問いかけるもの〜<br /> インクルーシブ発想とは<br /> つなぐ、つながることの弱さ/「集団の中の個」という考え方/関係性と合理的配慮/岩瀬実践は私たちに何を問うているのか</p> <p>■岩瀬直樹実践の概要<br /> 教室リフォームプロジェクト/プロジェクトアドベンチャー/会社活動/作家の時間/振り返りジャーナル/ブッククラブ/単元内自由進度学習/自立チャレンジタイム</p> <p>第2章 インクルーシブ教育をどう実践すればいいのか(対談)青山新吾×岩瀬直樹<br /> 4月の最初に「教室リフォームプロジェクト」を行う理由<br /> 「作家の時間」で子どもたち...
  • 掲載アイテムレビュー
    1件 平均 2.0

    上に戻る