戦闘機 プラモデル 1/48

ハセガワ 【再生産】1/48 三菱 F-2A【PT27】 プラモデルハセガワ【プラモデル】1/48 日本陸軍 中島 キ43 一式戦闘機 隼 I型 H-4967834191808タミヤ 1/48 三菱 零式艦上戦闘機 ディテールアップパーツセット【12624】 プラモデル用タミヤ 1/48 傑作機シリーズ 日本海軍 零式艦上戦闘機21型【61016】 プラモデル【ポイント20倍!5/31 12時迄】1/48 傑作機シリーズ No.114 グラマン F-14A トムキャット プラモデル 61114 プラモ 未塗装 プラスチック キット 飛行機 戦闘機 かっこいい カッコイイタミヤ 1/48 傑作機 三菱 零式艦上戦闘機 五ニ型/五ニ型甲【61103】 プラモデルタミヤ 1/48 傑作機シリーズ 日本海軍 零式艦上戦闘機52丙型 (A6M5c)【61027】 プラモデルプラッツ 1/48 スウェーデン空軍 全天候迎撃戦闘機 JA37 ヤクトビゲン ”第17航空団”【TPA-15】 プラモデルハセガワ JT72 1/48 三菱 A6M5c 零式艦上戦闘機 52型 丙 プラモデル (ZS99837)タミヤ 1/48 傑作機シリーズ 日本海軍局地戦闘機 雷電21型 (J2M3) 【61018】 プラモデルタミヤ 傑作機No.103 1/48 三菱 零式艦上戦闘機五二型/五二型甲 プラモデル(ZS83184)タミヤ 1/48 川崎 三式戦闘機 飛燕 I型丁【61115】 プラモデルタミヤ【プラモデル】1/48 傑作機シリーズ No.108 三菱 零式艦上戦闘機二二型/二二型甲 H-4950344611089ハセガワ【プラモデル】1/48 日本海軍 三菱 局地戦闘機 雷電 21型 H-4967834191457タミヤ 1/48 日本海軍 二式水上戦闘機 (A6M2-N) 【61017】 プラモデルタミヤ 1/48 傑作機シリーズ No.18 1/48 海軍局地戦闘機 雷電21型 プラモデル 61018ハセガワ【プラモデル】1/48 日本海軍 中島 キ84-I 四式戦闘機 疾風 H-4967834191679ファインモールド 1/48 帝国海軍 九六式二号二型艦上戦闘機 後期型 49921 模型 プラモデルタミヤ【プラモデル】1/48 傑作機シリーズ No.16 海軍零式艦上戦闘機21型 H-4950344996575タミヤ 1/48 傑作機シリーズ No.13 1/48 陸軍四式戦闘機 疾風 プラモデル 61013
 

商品の説明

  • 【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□2022年12月 発売※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。【商品紹介】ハセガワ 1/48 三菱 F-2Aです。三菱F-2は、航空自衛隊の支援ジェット戦闘機です。本機には単座のA型と複座のB型があり、複座型は主に教育訓練用に使用されています。航空自衛隊は戦闘機、爆撃機などの脅威はF-15J要撃戦闘機。艦船、戦車などの脅威はF-1支援戦闘機で防御する体制を取ってきましたが、F-1は機体の老朽化による退役が始まっています。このF-1の後継機として、日米共同で開発された機体がF-2です。開発当初にFS-Xと呼ばれた本機はF-16をベースに、現在の最新技術を駆使した設計となっています。外形の特徴は、F-16よりも一回り大きくなった胴体と主翼、新型レーダーを収めるために大型化したレドーム、低空飛行時におけるバードストライク(鳥との衝突)に対処した3分割キャノピーなどがあげられ、主翼などの機体各所には、日本が世界に誇る炭素系複合材料が使用されており、機体重量が低減されています。この他、T-2CCV機の実験結果を反映したCCV技術も導入、航空自衛隊機では初のフライバイワイヤ式サイドスティ...
  •  

    商品の説明

  • 中島97式戦闘機(キ27)が制式採用となった昭和12年12月、陸軍は中島1社に対して次期戦闘機(キ43)の試作指示を出しました。翌年の12月試作1号機が完成、テスト飛行の結果、97式戦闘機と比較して最大速度が30km/hほど上回るものの、運動性が劣り次期戦闘機としては力不足でした。 その後、翼面積の変更、エンジンの換装などいろいろな改修がおこなわれ、昭和16年5月一式戦闘機として制式採用が決まり、同年の6月から8月にかけて約30機のI型を飛行第59戦隊が受領しました。隼I型は主にビルマ方面に投入され緒戦の快進撃におおいに貢献したのです。株式会社 ハセガワ(長谷川製作所)スケール:1/48メーカー品番:JT80
  •  

    商品の説明

  • 【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□2008年07月 発売※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。【商品紹介】零戦五二型の精密感を高めるパーツセット! 的を絞ったパーツ構成で効果的に質感を高める! 【 的を絞ったパーツ構成で効果的に質感を高める 】零戦の精密感を高めるパーツです。強度と質感の高い金属削り出しのピトー管と20mm機銃銃身に加え、エッチング製シートベルトや車輪止めもセット。銃身は黒色メッキ済みで銃口の縁もシャープな仕上がりです。また、車輪止めは展示や情景の駐機シーンに欠かせません。セット内容ピトー管20mm機銃銃身(黒色メッキ済み)シートベルト車輪止め主脚位置指示板 ★機銃銃身は黒色に着色済みで実感の高い仕上がり。★展示や情景作りで駐機状態を演出できる車輪止めも付属。模型>プラモデル・メーカー別>国内メーカー1>タミヤ>ディテールアップパーツ
  •  

    商品の説明

  • 【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□※画像は完成イメージです。【商品紹介】徹底して軽量化を図った機体と940馬力の栄12型エンジン、そして7.7mm機銃と20mm機関砲の攻撃力の組み合わせにより歴史に残る名機となった零式艦上戦闘機。その初期型として、太平洋戦争初頭の日本軍の進撃を支えた零戦21型のプラスチックモデル組み立てキットです。優れた運動性能や長大な航続性能を備える優美なスタイルをあますところなくモデル化。機体表面のリベットやパネルラインも繊細な仕上がりです。計器盤やシートなどコクピット内部も立体感豊かに再現。風防は開閉選択式、主脚や尾輪は着地状態と収納状態を選んで組み立てられます。パイロットの人形2体、撃墜王坂井三郎搭乗機など5種類のスライドマークもセットしました。【商品仕様】1/48スケール完成時の全長188.5mm、全幅250mm未塗装組立キット模型>プラモデル・メーカー別>国内メーカー1>タミヤ>1/48 傑作機
  •  

    商品の説明

  • 完成サイズ:全長398mm、全幅408mm (主翼前進時)。 1/48スケール、未塗装プラスチックモデル組み立てキット 水平尾翼はポリキャップを使用した可動式。 搭乗用ラダーや給油プロープは開閉選択式。 キャノピー塗り分け用マスクシールも付属。 カラー塗装図、実機解説資料付き。 組み立て、塗装が必要なプラモデル。別途、工具、塗料等が必要。 1970年から2006年の退役まで、世界最強の防空艦上戦闘機として飛び続けたアメリカ海軍F-14Aトムキャットの1/48スケールプラスチック製組み立てキット。 F-14Aはイランにも輸出され、現在でも独自に整備が行われ、防空の主力として第一線に配備。 AIM-54Aフェニックスなど3種類の空対空ミサイルはキット標準で付属。 キャノピーはスライド金型によるΩ断面を再現。完成後も開閉選択可。 着座姿勢のパイロットとレーダー迎撃士官の2体のフィギュアが付属。 エンジンノズルは巡航時の絞った状態、アフターバーナー使用時の全開状態の2種類を用意。 機種右側面の給油グローブは展開状態と収納状態のパーツが付属、それぞれカバーの有無を選択しての組み立てが可能。 可変タイプ主翼は機体の組み立て後に芯となる桁パーツに差し込む方式を...
  •  

    商品の説明

  • 【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□2008年07月 発売※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。【商品紹介】日本航空技術の金字塔である零戦が1/48の決定版として登場です。太平洋戦争後半に日本海軍の主力戦闘機となった零戦五二型の中でも、ベテランキットの52丙型とは異なるタイプを選定。1/32でもおなじみの五二型に加え、翼内機銃をベルト給弾式に改めた五二型甲も選べます。最新の金型技術で蘇る零戦は、半世紀におよぶプラモデルの進化の歴史を体感できる一品です。【 世界に誇る日本の名機が最新技術でよみがえる 】太平洋戦争を通して日本海軍の主力戦闘機として飛び続けた零戦。中でも大戦後半、高速重武装のアメリカ軍戦闘機に対抗するため、二二型に続いて登場したのが五二型です。排気管を推力式単排気管に変更、翼幅を切りつめて翼端を半円形とするなど各部に改良が加えられ、最高速度は565km/hに向上。続いて携行弾数を増やすため主翼内機銃をベルト式に改めた五二型甲も生産されました。昭和18年秋に部隊配備が開始され、大戦後半のほとんどの戦いに出撃。質・量ともに圧倒的に優勢なアメリカ軍を相手に奮戦したのです...
  •  

    商品の説明

  • 【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□2007年03月 発売※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。【商品紹介】太平洋戦争の全期間を通して飛び続けた零戦の中で、大戦後半に続々と登場した新鋭のアメリカ軍機に対抗するため、武装や防弾の強化が施された零戦の最終生産型、52丙型のプラスチックモデル組み立てキットです。零戦特有のエンジンカウルから流れるようなラインはもちろん、主翼と機首に搭載した合計5挺の機銃、主翼下面の爆弾やロケット弾など力強さも加わった52丙型の独特なスタイルを実感豊かに再現しました。風防は開閉選択式、主脚や尾輪は着地状態と収納状態を選んで組み立てられます。パイロットと整備兵など合計7体の人形、7種類のスライドマークもセットしました。【商品仕様】1/48スケール完成時の全長190mm、全幅229.2mm未塗装組立キット模型>プラモデル・メーカー別>国内メーカー1>タミヤ>1/48 傑作機
  •  

    商品の説明

  • 【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□2022年04月 発売※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。【商品紹介】プラッツ/イタレリ 1/48 スウェーデン空軍 全天候迎撃戦闘機 JA37 ヤクトビゲン "第17航空団"です。【実機について】北欧のスウェーデンが独自に開発、配備、運用したジェット戦闘機がサーブ・ビゲンです。1961年にドラケンの後継機として開発をスタート。1967年に初飛行に成功すると1971年から配備、運用が開始されました。機体形状はコクピット左右にカナードを装備し、主翼はデルタ翼を採用。エンジンはプラト&ホイットニーのJT8D-22を1基搭載。最高速度マッハ2.1を発揮する一方、短い滑走路での離着陸も可能なSTOL性能を誇りました。固定武装として30mmエリコンKCA砲が搭載されるほか、RB71スカイフラッシュ短距離空対空ミサイルやAIM-120AMRAAM中距離空対空ミサイルを運用可能でした。基本的なタイプ、AJ37、さらに、練習機タイプや、偵察機型もラインアップされ、総生産機数300機以上を記録。最終生産型となったJA37は全天候性能を確保し、迎撃戦時として活躍しました。その後、後継のサーブ・グリペンの登場を待って200...
  •  

    商品の説明

  • 発売予定日発売中!メーカーハセガワ登場作品---商品詳細緒戦の快進撃を続けた零戦21型も、昭和18年になると次々と登場するアメリカ陸海軍の新鋭戦闘機に対して速度、火力の面で劣る様になりました。そこで、32型、22型に続いて開発されたのが52型で、翼幅を21型、22型の12mから11mに短縮し、カウリングを再設計して推力式単排気管を装備するなど速度の向上を図り、この結果最大速度は565km/hと22型より25km/hの優速となりました。また、翼内の20mm機銃をベルト給弾式の99式2号4型20mm機銃に換え、急降下制限速度を上げるための主翼外板を厚くした52型甲が生産されましたが、海軍の要求はさらに続き、機首部分の7.7mm機銃の右側を13mm機銃に強化した52型乙、乙型の両主翼の20mm機銃外側に13mm機銃を追加した52型丙と、52型シリーズは中島と三菱で約約6,000機が生産され、太平洋戦争が終わるまで戦い続けました。※ホビーショー2022 春 登場アイテム原型製作---サイズ1/48スケール商品仕様プラスチックモデルパッケージ---備考※組み立て・塗装の必要なプラモデルです。完成品ではございませんのでご注意ください。※商品の画像は試作品、実機・実車、イメージなどを内容の補助...
  •  

    商品の説明

  • 【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□2007年03月 発売※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。【商品紹介】太平洋戦争中、陸上基地の防空用戦闘機として日本海軍が開発。昭和19年9月から部隊配備が開始され、重武装を活かしてB-29の迎撃に奮戦した雷電21型のプラスチックモデル組み立てキットです。大直径の大型エンジンを搭載した太い胴体など、日本機ばなれした独特なスタイルを実感豊かにモデル化しました。主脚と尾輪は飛行状態と着地状態を選んで組み立てられます。増槽やパイロットの人形2体、そして本土防空に活躍した第302航空隊所属機など3種類のスライドマークをセットしました。【商品仕様】1/48スケール完成時の全長202mm、全幅226mm未塗装組立キット模型>プラモデル・メーカー別>国内メーカー1>タミヤ>1/48 傑作機
  •  

    商品の説明

  • 発売予定日発売中!メーカータミヤ登場作品---商品詳細零戦五二型のプラスチックモデル組み立てキットです。 ●スケール1/48、全長190mm、全幅229mm。●徹底的な実機取材に基づいて、零戦特有の機首から尾翼までの流れるようなラインやエンジンカウルの繊細なカーブも忠実に再現。●高密度な仕上がりの操縦室内部や、別パーツとして奥行き感を表現した主脚収納庫も見どころです。●主翼フラップは上げ下げの状態を選べ、カウルフラップは開閉選択式。●主翼機銃をベルト給弾式とした五二型甲も選んで組み立て可能。主翼のディテールやスピナー、木製増槽など五二型との違いを余すことなく再現しました。●マーキングは五二型では空母「隼鷹」搭載機とラバウル航空隊所属機の2種類、五二型甲は撃墜王として知られる赤松貞明少尉の搭乗機を用意。●搭乗員の人形は着座姿勢に加え4種類の立ち姿をセットしました。原型製作---サイズ全長:190mm (1/48スケール)商品仕様プラスチックモデルパッケージ---備考※組み立て・塗装の必要なプラモデルです。完成品ではございませんのでご注意ください。※商品の画像は試作品、実機・実車、イメージなどを内容の補助的説明として、掲載いたしており...
  •  

    商品の説明

  • 【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□2016年12月 発売※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。【商品紹介】タミヤ 1/48 川崎 三式戦闘機 飛燕 I型丁です。【 本土上空の奮戦がよみがえる 】太平洋戦争において液冷エンジンを搭載した日本軍唯一の戦闘機が飛燕です。ドイツ製のダイムラー・ベンツDB601エンジンをライセンス生産したハ40を搭載。液冷機ならではの流線形の機首や細長い形状の主翼などが特徴でした。1943年に三式戦闘機として制式採用され、高い防弾性を持つアメリカ軍機に対抗するため数回にわたり武装が強化されました。その中でも機首を20cm延長して胴体内に20mm機関砲を2門装備し、主翼内に12.7mm機関砲2門を搭載したI型丁は1944年1月から1945年1月までにシリーズで最多の約1360機が製造されました。飛燕I型丁は優れた高高度性能と重武装を活かして、本土防空戦でのB-29迎撃に威力を発揮。特に首都防空を担った小林戦隊長率いる第244戦隊の奮戦はよく知られています。 【模型について】飛燕I型丁のプラスチックモデル組み立てキットです。1/48スケール、全長187mm、全幅250mm。延長された機首やスマートな胴体、伸びや...
  •  

    商品の説明

  • 零戦二二型のプラスチックモデル組み立てキットです。 ●スケール1/48、全長190mm、全幅250mm。伸びやかな主翼や洗練されたエンジンカウルなど、バランスのとれた美しいスタイルを忠実にモデル化。 ●主翼端は折りたたんだ状態も選べます。折りたたみ部のディテールはエッチングパーツで繊細な仕上がり。 ●主翼機銃を長銃身とした二二型甲も選んで組み立てられます。 ●カウルフラップは開閉選択式。主翼フラップも上げ下げの状態を選べます。 ●搭乗員の人形は着座姿勢に加え4種類の立ち姿もセット。 ●第251海軍航空隊の所属機などマーキング3種類付き。全長=190 mm 写真はキットを組み立て、塗装したものです
  •  

    商品の説明

  • 雷電21型を1/48スケールでキット化日本本土に侵入する敵爆撃機の迎撃に活躍した日本海軍の局地戦闘機、雷電21型を1/48スケールでキット化しました。株式会社 ハセガワ(長谷川製作所)スケール:1/48メーカー品番:JT45
  •  

    商品の説明

  • 【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。【商品紹介】タミヤ 1/48 日本海軍 二式水上戦闘機 (A6M2-N)です。 零戦11型に単フロートを装着、世界でも例を見ない水上戦闘機としてアリューシャン列島やソロモン諸島など太平洋各地で基地の防空任務や水上偵察機の護衛に活躍した二式水上戦闘機のプラスチックモデル組み立てキットです。零戦の優れた性能を引き継ぐ美しいスタイルをあますところなく再現。計器盤やシートなどコクピット内部、エンジンも立体感あふれる仕上がりです。風防は開閉選択式、ディスプレイに便利なドーリーや乗降用はしごもセットしました。パイロットの人形2体、スライドマーク7種類付き。【商品仕様】1/48スケール完成時の全長210.5mm、全幅250mm未塗装組立キット模型>プラモデル・メーカー別>国内メーカー1>タミヤ>1/48 傑作機
  •  

    商品の説明

  • 商品説明 太平洋戦争中、陸上基地の防空用戦闘機として日本海軍が開発。昭和19年9月から部隊配備が開始され、重武装を活かしてB-29の迎撃に奮戦した雷電21型のプラスチックモデル組み立てキットです。大直径の大型エンジンを搭載した太い胴体など、日本機ばなれした独特なスタイルを実感豊かにモデル化しました。主脚と尾輪は飛行状態と着地状態を選んで組み立てられます。増槽やパイロットの人形2体、そして本土防空に活躍した第302航空隊所属機など3種類のスライドマークをセットしました。 予約商品の場合、コチラをご確認下さい。
  •  

    商品の説明

  • 四式戦闘機 疾風(キ-84)は、九七戦(キ-27)、隼(キ-43)、鍾馗(キ-44)の陸軍主力戦闘機を生んだ名門、中島によって生産された戦闘機で、2000馬力級のハ45エンジンを搭載し、速度、操縦性に優れ、また強力な武装と防弾を合わせ持っていました。昭和19年3月末に制式採用が決定すると、"大東亜決戦機"と称して生産され、中国大陸、フィリピン、沖縄、本土防衛に奮戦しました。特に中国大陸では、P-51などに対して互角以上の戦闘で、一時的でしたが、制空権を奪回したほどの活躍ぶりでした。しかし、量産に入ってから材質、工作技術の低下、それにともなったエンジンなどの性能不調の問題が発生しましたが、悪条件の中、零戦、隼に注ぐ3,500機ほどが生産されました。戦後、疾風はアメリカでテストされ、「太平洋戦争に登場した日本戦闘機中最優秀機」と絶賛されました。株式会社 ハセガワ(長谷川製作所)スケール:1/48メーカー品番:JT67
  •  

    商品の説明

  • 商品説明 零式艦上戦闘機の前身である九六式艦上戦闘機。 その中の二号二型は九六艦戦の中でも異色である密閉風防を装備していましたが、パイロットの要望により再び開放型風防に戻されます。 この開放型風防は複数のタイプが製造され(後の四号艦戦の風防とも異なる形状でした)、これが二号二型の後期型と呼ばれ実戦でも活躍しました。 【主な特徴】 著名なレート号やエースパイロット機等3種のマーキングを再現。 二号二型“後期型”の特徴である風防を新金型にて再現。 フラップは開閉選択式。プラグコード等まで精密に再現。 形状が異なる2種類の風防が選択式。 完成時全長160mm、全幅230mm、高さ65mm パッケージは新規の限定品専用パッケに専用のシール貼り。 パーツ点数:71点+デカール 予約商品の場合、コチラをご確認下さい。
  •  

    商品の説明

  • 日本海軍と運命を共にした傑作戦闘機徹底して軽量化を図った機体と940馬力の栄12型エンジン、そして7.7mm機銃と20mm機銃の攻撃力の組み合わせにより歴史に残る名機となった零式艦上戦闘機。その初期型として、太平洋戦争初頭の日本軍の進撃を支えた零戦21型のプラスチックモデル組み立てキットです。優れた運動性能や長大な航続性能を備える優美なスタイルをあますところなくモデル化。機体表面のリベットやパネルラインも繊細な仕上がりです。計器盤やシートなどコクピット内部も立体感豊かに再現。風防は開閉選択式、主脚や尾輪は着地状態と収納状態を選んで組み立てられます。着座姿と立ち姿の搭乗員の人形2体、撃墜王坂井三郎搭乗機など5種類のマーキングもセットしました。全長=188.5 mm 写真はキットを組み立て、塗装したものです
  •  

    商品の説明

  • 商品説明 【 大戦後半に活躍した日本陸軍の最優秀戦闘機 】 昭和19年春から部隊配備が開始され、主に日本本土に襲来するB-29爆撃機や艦載機の迎撃に活躍、戦後のアメリカ軍によるテストで「太平洋戦争中の最優秀日本軍戦闘機」と高く評価された日本陸軍戦闘機、疾風のプラスチックモデル組み立てキットです。高速性能と運動性能を追求した美しいスタイルをリアルに再現しました。機体外板のリベットやマイナスネジ、各舵面の表現などモールドも繊細な仕上がり。風防は開閉選択式、主脚も飛行状態と着地状態を選べます。増槽やパイロットの人形2体、4種類のスライドマークもセットしました。 予約商品の場合、コチラをご確認下さい。
  • 上に戻る